こんにちは!!シロです。
今回は『古本は問屋から仕入れなさい』という商材について取り上げたいと思います。
●古本は問屋から仕入れなさいとは

出典元:古本は問屋から仕入れなさい
どうやら、本を問屋で仕入れて売るせどりビジネスの教材のようです。
ブックオフなどのような古本屋で本を買って仕入れるのではなく、問屋で安く大量に購入するノウハウが解説されているそうです。
購入すると専用ブログで14個の記事を見ることができ学ぶことができるようです。
1.はじめに
2.僕の古本せどりの成績
3.問屋仕入れこそが究極の仕入れ方法
4.問屋の仕事を理解する
5.問屋がどこよりも圧倒的に安く仕入れられるという理由
6.業界の市況を理解する
7.僕の取引条件をご紹介します
8.自分だけが得をする提案はやめよう
9.全国の問屋のヤード数
10.仕入れに強いという事
11.自分だけの条件を
12.ツールのご紹介
13.僕の基準
14.Q & A
●費用
価格は、14,800円(税込)
記事のボリューム数を考えると高く感じます。あと、どうやら返金保証は無さそうですね。
●そもそも、せどりとは?
せどりとは、商品を安く仕入れて、仕入れたときよりも高い値段で売ることです。
とてもシンプルと言いますか、ビジネスの基本中の基本ですよね。
Amazonやメルカリ、楽天市場などのプラットホームがあり、個人が気軽に売り買いできるため、最近注目されているビジネスです。
気軽に参入できるのはメリットですが、その分ライバルもたくさんいるため、なかなか売れずに在庫をどんどん抱えてしまうリスクもあります。
●特定商取引法について
| サイト名 | 古本せどり仕入れ塾 |
|---|---|
| 販売者所在地 | 〒574-0077 大阪府大東市三箇1-14-21 |
| 販売者 | 矢追信亮(やおい のぶあき) |
| ホームページ | https://furuhonsedori.com/tonyashiire-lp/ |
| 電子メール | yaoinobuaki@gmail.com |
| 連絡先TEL | 090-6752-8065 |
| 販売価格 | 14,800円 |
●ネタバレ・口コミについて
ネタバレ・口コミを見つけましたので紹介します。
●再現性
なさそうです。
専用サイトにある教材は、「文字数にして約28,000文字のボリュームとなっています。」と記載してあります。
ただ、Word文書の1ページは、デフォルトで約1400文字です。そのため、Word文書で20枚分ということになります。
14項目あり、20枚分ということは、内容がないペラペラの内容と想定します。
そのノウハウで稼げるとは思えません。
出典元:https://perpetual-income01.com/old-book-resale-cram-school#anchor41
稼げないと思います
なぜかというと、そこまで安く仕入れられないからです。問屋というと安く入れられるように感じますが、ブックオフの中古本とそこまで変わらないです。
せどりなので差額を取りたいわけですが、高く売れれているようなものは売る方も安くは売りません。それは問屋だろうと同じです。商売でやっているわけですから
実践者の声(?)みたいのがスゴすぎて・・・
かえってアヤしいイメージがするのよね。
●まとめ
うーん、正直稼げないないでしょ。
口コミにもありましたが、内容が薄くないか?価格と合っていないよね。
確かに問屋での仕入れは安けれど、売れる商品はやっぱり高くつきますよ。問屋も商売でやっているので安く手放したりはしません。
そもそも、せどりは参入障壁が低いため、ライバルも多いため、仕入れを安く継続するのは難しいと思います。ライバルが増えれば増えるほど、価格競争に陥り利益が出ないなんてこともありますからね。
なのに、わざわざ商材で知識・ノウハウを教えてライバルを増やすメリットってありますか?
●免責事項
当サイトは、当サイト内で掲載された情報について十分に注意・確認をした上で掲載していますが、記事の内容が正確であるかどうか、また最新のものであるかどうかは保証していません。
当ブログによる利用による不利益等について一切責任は負いかねます。 ご了承ください。


コメント